仮置零士 艦艇構想研究所

仮置零士です。海上自衛隊空母建造構想や次期主力戦闘機などをCG(blender)を使って構想します。Youtubeに動画出しています。https://www.youtube.com/channel/UCENfCyABJONkv79II1ucvoA

戦艦大和が空母として建造されていたらこうなる

 戦艦大和が計画されたマル3計画。

 その内訳には大和型戦艦2隻と翔鶴型航空母艦2隻が含まれていた。

 もし、この時、大和型戦艦を中止し航空母艦の追加建造を計画していてら、どのような艦になっていたか...。f:id:karireiji:20191020210015j:plain

1.秘密裏に変更される艦種

 大和型戦艦の建造が厳重な機密の元で行われたことは有名な話だ。それでも、アメリカを始め諸外国には日本の巨大戦艦の建造を知られていた。

 しかし、日本海軍は航空母艦の有用性にいち早く気づき、秘密裏に艦種を変更することになったのである。秘密裏に艦種を変更するため、艦名は大和と武蔵のままであった。

 戦艦大和・武蔵は国家予算の3パーセントをかけて建造した国運を握る艦であり、設計時に機関の信頼性向上や重装甲を施したりと、十分すぎる程であった。この2隻の代わりに建造する空母であるから、それ相応の防御・最先端の技術が注ぎ込まれる世界最大の空母になるのであった。

 

3.大和存在の意義を引き継ぐ

  戦艦大和がなぜ、あれだけの巨艦になったのか、それには理由がある。

  仮想敵国アメリカの軍艦建造能力は強大であり、同じような艦を建造していては数で勝てない。

 そこで、個艦優秀が求められた。

 ちょうど、アメリカはパナマ運河幅33.53mの関係で、艦の幅を33mに抑えると考えられていた。戦艦大和はそれを超える38.9mの巨艦であり、そこに存在意義があった。勿論大きければ良いという訳でもなく、18インチの巨砲9門を搭載しながらも、速力27ノットを発揮し、十分な水中防御を持ち、ついでに全長も263mに抑えるということを達成している。

 これは、空母でも同じ原理が応用できる。太い船体に広大な飛行甲板・格納庫を持ちながらも、十分な防御力を持つ空母。そこに、日本海軍の比較的大型で航続距離の長い艦載機を搭載すれば、アウトレンジ戦法のとれる優秀な艦が誕生する。

f:id:karireiji:20191020205356j:plain

史実の戦艦大和(公試時)

f:id:karireiji:20191020210006j:plain

空母大和(公試時)



 

4.巨大空母の設計

 機関配置を3列とした。

 空母は艦載機を発艦させるため、艦の速力が特に求められる。このため、比較的細長い船体に大馬力を発生させるボイラーとタービンを縦長に積む。

 しかし、これでは、機関室という、艦の急所が横から攻撃に晒されやすい。

 翔鶴型と大和型の一般配置図を比べると分かりやすいが、翔鶴はボイラー8基とタービン4基を2列で並べているのに対し、大和はたっぷりある艦幅にボイラー12基とタービン4基を4列で並べている。しかも、大和は信頼性確保の為か、翔鶴と比較すると低圧のボイラーを使用するという、余裕の見せようである。

 巨艦で高速を発揮するには、20万馬力程の馬力が欲しいところである。(大和型戦艦の初期案は20万馬力30ノット)その為には翔鶴と同等以上の高圧ボイラーを12基のせ、それに対応するタービンを4基載せたい。

 しかし、艦幅を大和並にし、4列の機関配置にすると、造波抵抗が増え高速を発揮しにくい。そこで、翔鶴と大和の中間をとり、3列の機関配置とした。この、3列の機関配置は特異なものに思われるかもしれないが、元巡洋戦艦の赤城やビスマルク級戦艦でも採用されている方式である。

 3列の機関配置を採用することによって、機関室の全長を抑え、空母の弱点である、エレベーターの下に機関室が来ないように配置することが出来る。

 更には、艦幅(水線幅)を34mにし、高速性を損なわない船体形状を維持した。ちなみに後のミッドウェイ級航空母艦とほぼ同じ、艦幅である。(ミッドウェイの機関配置は戦艦モンタナ譲りの変わった配置。3列?)

f:id:karireiji:20191020210215j:plain

 サイドエレベーターを採用

 後の大鳳信濃では機関室上にくる中央エレベーターを廃している。しかし、大量の機体を迅速に発艦・収容するには、エレベーターを減らしたくはない。そこで、中央エレベーターを横に避けるという、工夫がなされた。構造的には、日本海軍の一般的なエレベーターをただ、横にずらしただけである。しかし、2層ある格納庫のうち、上段格納庫でしか、使えない。これは、下段格納庫まで、サイドエレベーターを付けた場合、海面までの高さが非常に低くなるからである。(海面から4mくらい)

f:id:karireiji:20191020210732j:plain

 2層の格納庫のうち下段を密閉、上段を解放式にした。

 開放式のメリットは、格納庫面積を広く取れること、被爆時や誘爆時に爆風を逃がしやすいことである。

 対して、密閉式では、予備浮力が得られ、乗組員の移住空間を側方に得られること、潮などから、艦載機を守れることなどがある。

 そこで、下段を密閉し上段を開放式の格納庫とすることで、両方のメリットを得られるようになっている。下段の格納庫ではガソリンや弾薬の補給をできるだけ行わず、上段又は飛行甲板で行う。上段も夜間や悪天候時はシャッターなどで覆うという、措置をとる。

f:id:karireiji:20191020212220j:plain

 

4.諸元

船体

全長:295.8m

幅54.6m

水線長:287m

水線幅:34m

排水量

基準62000トン

機関

4軸タービン4基ボイラー12基

200000馬力

速力

33.5ノット

航続距離

11000海里 18ノット

搭載機

零式艦上戦闘機40機

99式艦上戦闘機40機

97式艦上爆撃機40機

計120機

 

5.動画


戦艦大和が空母として建造されるとこうなる。

 

 

 

いずも型の次はガチ空母 無人戦闘機・F-3搭載で世界最先端の空母に

f:id:karireiji:20190115195140j:plain
3dcgによる次期空母イメージ

護衛艦いずもが空母に改修される

防衛大綱に多用途運用艦が盛り込まれる方針。その多用途運用母艦導入のため、いずも型が改修されることとなった。

f:id:karireiji:20190115200122j:plain
護衛艦いずもと空母赤城・飛龍の比較
YouTube

計画はずっと前から

いずもは空母になる。これはいずも就役当初から囁かれてきた。いずもは初めからSTOVL機搭載を目的として建造されたという意見もある。それだけではない、いずも建造がされるもっと前から計画は始まっていたのだ。

遡るは警察予備隊

1952年(昭和27年)、Y委員会においてまとめられた新日本海軍再建案では、アメリカ海軍からの供与により護衛空母4隻の整備が盛り込まれていた。
海上自衛隊の航空母艦建造構想 - Wikipedia

自衛隊が創立される以前から、空母の保有が検討されていた。

ヘリ空母建造が1959年に計画される

全長166.5m 基準排水量8000トン 満載14000トン 哨戒ヘリ18機 速力29ノット 17m×8mのエレベータ2基(一基は舷側式。つまりサイドエレベーター??)
建造とヘリ調達の予算経費をアメリカが37.2%負担してくれる話も決まっていたそう。その後、いろいろあってご破算...

こう見てみると現在の「憲法上、空母は持てない」という考え方がいかに薄っぺらいことなのかわかるだろう。

遂に自衛艦艇に全通甲板が登場

おおすみ輸送艦が登場


私も組み立てましたタミヤ1/700おおすみ☆

1998年~就役 全長178m 基準排水量8900トン 満載排水量14000トン (LST)戦車揚陸艦
全通甲板を持つものの、航空機運用能力は限定されている。固有の搭載機は持たず、航空機格納庫も持たない。

本格ヘリ空母ひゅうが型護衛艦の登場

2009年~就役 全長197m 基準排水量13950トン 満載排水量19000トン (DDH)ヘリ搭載護衛艦
イタリア海軍の「ジュゼッペ・ガリバルディ」や、スペイン海軍の「プリンシペ・デ・アストゥリアス」、タイ王国海軍の「チャクリ・ナルエベト」といった軽空母たちと同じくらいの大きさだそう。
ひゅうが型でもSTOVL機を運用できそうな大きさがあるということだ。

さらに大型化したいずも型護衛艦の登場

2015年~就役 全長248m 基準排水量19500トン 満載排水量26000トン(DDH)ヘリ搭載護衛艦

タミヤ護衛艦いぶき4212円☆前から参考資料として欲しいと思ってました。

この大型化の流れ、ここで止まるだろうか...

次級空母型艦艇は

建造時期

考えられる次の空母型艦艇建造時期はおおすみ退役時か?1998年に就役した輸送艦おおすみ自衛艦の平均的な退役艦齢が30年くらいだから、2030年あたりに退役か?艦齢延伸が行われることを考慮に入れると...。もう少し先の話となるかもしれない。
そのころには無人戦闘機やF-3戦闘機といった新型戦闘機が完成しているかも!しれない。

外洋に出る!

尖閣諸島をはじめとする離島、シーレーンといった内地から離れた場所の防衛が求められている。外洋での長期任務をこなせるような艦が必要だろう。

DVD次世代空母開発の全貌

艦は海自 艦載機は空自

いずも型でF-35B運用する場合、戦闘機は空自管轄となる?このシステムが次級艦にも引き継がれるだろう。

本格的な固定翼機運用

いずも型で限定的な固定翼機を運用した後、次級からは思う存分固定翼機の運用を始めるだろう。

極東軍事バランスの変化

中国の遼寧空母の保有をはじめとして、次々と空母建造計画を進めている。これに対抗できるだけの抑止力となる艦が日本には必要だ。
www.youtube.com

海上自衛隊を代表する艦

海自最大の艦となることは間違いないだろう。

3dcgで具体的に構想してみた


艦載機

F-3戦闘爆撃機

f:id:karireiji:20190116142305j:plain
F-3戦闘機 ASM-3の搭載可能 無人戦闘機とのリンクも強化
F-3戦闘機を3DCGで作ってみた話。 - 仮置零士 艦艇構想研究所

無人戦闘爆撃機

f:id:karireiji:20190116142558j:plain
自衛隊無人戦闘機 ASM-3をはじめ、かなりの重武装を可能としている。
YouTube

F-35戦闘機


1/72 ロッキード マーチン F-35A ライトニングII 2,160円 税込

艦容

f:id:karireiji:20190116143817j:plain
次期空母CGイメージを上から
ニミッツ級と比べるとまだまだ小ぶりな本艦。艦容積を最大限に生かせるような配置・形状を意識した。

全長

297m

甲板幅

80m

エレベーター

右舷3基
左舷にも配置させたかったが、着艦フックや、アングルド・デッキとの位置関係を考慮すると右舷には搭載できなかった。艦の小型化のために格納効率を少し犠牲にした。

格納庫

f:id:karireiji:20190116151251j:plain
3DCG編集シーン
195m×40m
本格空母級の格納庫面積を確保。

出力機関

f:id:karireiji:20190116151820j:plain
船を輪切りにしたところ(別動画でも同じ機関を採用)
統合全電気推進(IFEP)
MT30ガスタービンエンジン4基
f:id:karireiji:20190116152309p:plain
ポッド推進器 スクリューの向きを変えることが可能
ポッド式二重反転推進器やサイドスラスターを搭載。湾内や入り組んだ海域で高度な操舵が可能。

動画はこちら

www.youtube.com

あとがき

やっぱり空母はロマン!!!

f:id:karireiji:20190116150114j:plain
F-35を甲板に並べた空母CGイメージ
karireiji.hatenablog.com

F-3戦闘機を3DCGで作ってみた話。

i3 FIGHTERとは

i3 FIGHTERは、「日本国内における戦闘機の生産技術を維持するため、およびSu-57やJ-20/31といった他国の第5世代ジェット戦闘機に対する数的劣勢を補うために、国産の先進技術を投入して開発される次世代型戦闘機」、「F-2の後継機として2022年から2031年の間に初飛行予定」との位置づけで考案されたコンセプトモデルである。
i3 FIGHTER - Wikipedia

F-2後継機とか第六世代戦闘機とかF-3戦闘機とかは多分これと同義。

とりあえず動画を見てください

www.youtube.com



www.youtube.com
www.youtube.com

動画解説

機体形状

動画①

i3 FIGHTERのデジタルモックアップ
後退翼を採用
エンジン小径化により大型ウェポンベイの割にスリムな機体

動画②

垂直尾翼を撤去
翼を平行四辺形に

動画③

菱形翼を採用。

翼の形状とステルス性・運動性については今後別の記事でまとめられたらと思います。

武装

ASM-3 最大6発搭載可能(2発下面ウェポンベイ4発パイロン)
これについてはパイロンを付けてしまってはステルス性が落ちるとの指摘をうけた。しかし、本機がF-2戦闘機の後継機であることを考えると、対艦ミサイル搭載能力が必要なのではないだろうか。任務に応じてパイロンで追加で4発吊れるようハードポイントを設置した。F-35戦闘機やF-22戦闘機でもパイロンは設置可能である。
AAM-4 最大6発搭載可能(下面ウェポンベイ)
AAM-5 4発搭載(側面ウェポンベイ)
下面ウェポンベイはASM-3とAAM-4の共用であり同時に両方のミサイルを最大数搭載することはできない。

アビオニクス

読者の皆様にお任せする。

1/32 F-14 トムキャット

エンジン・推力偏向装置

エンジンはIHI社のエンジンを想定。
動画①③推力偏向ノズルを採用。
動画②推力偏向パドルを採用

ちゃっかり艦載機仕様

着艦フックを搭載。
前輪構造をカタパルト対応化している。

F-3戦闘機はどうあるべきか

F-2後継機であることを考慮すると対艦ミサイルを搭載できることが望ましいが、戦術データリンクの発達により、後方から大型機が発射したASM-3をF-3が誘導・命中させることもできるだろう。
www.youtube.com



こんな感じで。

そう考えた場合F-3に求められるのは圧倒的な空戦能力なのかもしれない。
数で勝る敵を倒すにはステルス性はもちろん、ミサイル搭載量も多く必要だ。そのため、どちらにせよ大型ウェポンベイが必要なのではないだろうか。

反省

それにしても、ASM-3は内部搭載にはあまりに大きすぎる。少し動画のネタ要素が大きすぎたかもしれない。
あと、推力偏向パドルはパドルのつなぎ目から熱気が出てステルス性が落ちるのではないかと思った。推力偏向ノズルを採用した機体はいくつか運用されているが、パドルの方は試作機しか知らない。(ミサイルを除く)


零戦22型 1/8.6 スケール機 ラジコン ¥19125

https://tamiyashop.jp/shop/g/g60313/

ATD-X・X-2は今後どうなるの?

結局なんて呼べばいいの?

気が付けば、ATD-Xが心神と呼ばれ、X-2がF-3となり?F-2後継機問題となり?i3 FIGHTER?????....。F-3とF-2後継機問題は別の記事で書きます。

X-2は形式。ATD-Xは形式が発表されるまでの呼称。心神はプロジェクト初期に部内で呼ばれていた呼び名。
X-2 (航空機・日本) - Wikipedia

ややこしい...。

本機および今回のプロジェクトで得た技術を元にして2030年代にステルス戦闘機が実用化される予定だが、それはまた別のプロジェクト(将来戦闘機開発計画)になり、X-2自体が正式採用され、量産・武装・実戦配備されるといったことはない。
X-2 (航空機・日本) - Wikipedia

つまり、F-3やi3 FIGHTERは別物らしい。

X-2の現在

2017年(平成29年)10月30日まで計32回の飛行試験を行いステルス性や機動性を検証した
X-2 (航空機・日本) - Wikipedia

現在は役割を終えています。現在はどうなっているかというと...

公式上のX-2の処遇については「未定」
https://trafficnews.jp/post/79102/2

運用寿命が後どれほどなのか、分かりませんが、今後もテスト機として使われるかな?

今までたくさんのATD-X・X-2の動画を出してきた


「ATD-X」3DCG - YouTube
ATD-Xが戦闘機になるとこうなる。 - YouTube
X-2が艦載機になるとこうなる。 - YouTube
ATD-X・X-2をメインで出している動画を3つも作っていました。

X-2実戦配備型は

ありえない話かもしれないですが、私はX-2そっくりな機体が実戦配備されると信じてました。そこで、X-2実戦配備型(艦載機)をCGで作ったわけですが、これはF-22戦闘機をベースにちょろっと改造して作っていたんでんですよね(笑)おやっ!!どこかで聞いたことあるような...!この動画を出して2年後、F-22ベースの共同機体開発案をロッキード社が提案してくるとは思ってもいませんでした。
www.youtube.com

1/72 F-22ラプター全長295mm、全幅190mm

護衛艦いずも空母にF-35C搭載!CGでシュミレーション

どのような空母にするのか

 F-35Bを運用場合 
  •  甲板の熱処理が必要かもしれない。
  • スキージャンプ台を付けるべきかもしれない
  • 艦首部のCIWSを撤去しなければならない

   これでは動画の絵的に大変面白くない

  F-35Cを運用場合

 上記に加えて

  • アングルド・デッキを付けよう!
  • 着艦標識を描こう!
  • 着艦誘導灯を付けよう!
  • 艦橋を改装しよう!
  • サイドエレベーターを増設しよう!
  • ジェット・ブラスト・ディフレクターを設置しよう!
  • カタパルトも忘れずに!

  絵的にはすばらしい!F-35B搭載Verも作ってみたかったけど、「空母いぶき」にしかならないしね・・・。

意外と空母っぽくなった

 F-35Cを運用するために大改装した護衛艦いずも。正確な数値は忘れたが、取り付け角度を小さくすることで、十分な長さのアングルド・デッキを搭載することができた。ただ、駐機スペースは狭すぎるような..。格納庫の大きさからして、搭載機が少なく、問題ないかと。

 

www.youtube.com

よく見るとX-2が載っている!

 動画投稿したのが昔すぎて忘れていましたが、この時手ごろなF-35Cの機体モデリングデータがなくて、X-2が艦載機としてのっていますね...。X-2はまた別の記事で紹介しようと思います。F-35Cが載っている動画はこちらの動画で出していました。

www.youtube.com

あくまでネタ

 F-35Cを搭載するのはあくまで、面白みを持たせるためで、本気でこうなるだろうと思ったわけではありません。一種の軽いジョークのようなものです。現実ではF-35Bを搭載すると言われる、いずも型護衛艦。今後どうなるか楽しみですね。

いずも次級艦は312m ひゅうが→いずも拡大率から想像してみた

運用方針

 本艦の大きさから将来は固定翼機を運用することは明白である。就役直後は周辺国に配慮し、不(ヘリ着艦標識)を飛行甲板に描いている。動画を投稿した2015年当時はいずも型護衛艦にF-35Bを本気で載せるとは思ってなかった。いずも型で固定翼機運用が実現すれば、次級からは初めから空母として運用されるだろう。本艦はF-35Bを約30機の以上の運用能力を持っていると思われる。

拡大率は1.26倍

 ひゅうが型全長197m→いずも型全長248mの拡大率は約1.26倍!
 いずも型護衛艦の全長を1.26倍すると約312m!

クイーン・エリザベス級航空母艦をもとにモデリング

 大雑把に言うとQEのスキージャンプ勾配を撤去し、全長を28m延長したもの。手抜き。全長以外はほとんどQE級に準拠

自衛艦艇の命名基準に合致しない

護衛艦命名基準
天象・気象、山岳、河川、地方の名(旧国名)
https://ja.wikipedia.org/wiki/自衛艦

であって、「ずいかく」は瑞象動物名である。瑞象動物名は現在潜水艦に付けられている。
 DDHにこの名前をつかえるように命名基準を変更すると、周辺国や一部国内から反発を受けるかもしれない。

同型艦

 ずいかくとしょうかくの二隻が建造される。

ずいかく型護衛艦


「いずも型次級艦」を「ひゅうが」→「いずも」への拡大率をもとに想像してみた。

艦級概観
艦種 ヘリコプター搭載型護衛艦(DDH)
命名基準 瑞象動物名
前級 いずも型
性能諸元
排水量
全長 312m
全幅 73m
吃水 9.9m
機関 統合全電気推進(IFEP)
MT30ガスタービン発電機(36 MW/48,000 hp) 2基
バルチラ社製ディーゼル発電機 4基
コンバーチーム社製電動機(20 MW/27,000 hp) 4基
固定ピッチ・プロペラ 2軸
速力 最大26ノット
航続距離 10,000海里(18,520km)
搭載機 未定

固定翼機搭載型護衛艦DDV192「いぶき」プラスチックモデル組み立てキット★1/700スケール、全長354mm、全幅72mm。

ブログ運用計画

最近動画投稿できていない

 2018年12月現在、最後に動画投稿したのは2ヵ月以上前...。その動画も再生回数968回...。いや、ぜいたくなことは言ってられない。私の動画を約1000人もの人が見てくれたのだ...。

そもそもお小遣い稼ぎで動画制作始めた

 初めての動画投稿は2015年3月。技術はなくてもやる気だけはあったのだ。ジュースが買える程度お小遣いが稼げればいいなと思って始めたYoutube。ありがたいことに初収益は思いのほか多く、初収益で買ったのは3Dプリンター。その年の終わりには日本刀を買っていた。

ネタ切れ説

 今、いずも空母化が話題になっている。私は2015年4月には「護衛艦いずもを空母として使うとこうなる」というサムネ詐欺動画を出していた。もう、いずもの動画は疲れた...。特に目が...。

www.youtube.com

 

そもそも動画にする意味なかった

 私の動画は画像をスライド形式で動画にまとめたものが多い。コメント欄でもよく動画にする意味ないと言われた。いや、動画でないと表現できないものも作ってた。バトルシップ戦艦大和差し替えVerとか。著作権の関係で断念したけど...。そう、もうブログでいいじゃん!という結論に至った。動画にしなかった物もあるしね!というわけで、ブログはじめます!文章を書く練習にもなっていいね!とりあえず今まで投稿してきた動画の振り返りと解説を中心にブログスタートします!